無職になってお金に困ったとき、どこから借りられるか、そもそも借り入れは可能なのか知りたいとの声も多いです。
お金を借りる方法としてカードローンが挙げられますが、無職だと審査に通らずカードローンでの借り入れができません。
お金に困っているなら、収入が審査対象にならない他の方法でお金を借りる必要があります。
本記事では、お金を借りたい無職に向けて以下の内容をまとめました。
- 無職がお金を借りる方法10個
- 無職が消費者金融の利用が難しい理由
- 無職がお金を借りるときにやってはいけない行動と注意点
無職がお金を借りる方法10選と各方法の特徴を紹介しています。
なぜ無職が消費者金融のカードローンを利用できないのか、理由を把握した上で他の方法でお金を借りましょう。
お金に困っていてもやってはいけない行動と無職がお金を借りるときの注意点は、トラブルに巻き込まれないためにも確認しておく必要があります。
無職といっても怪我や病気で働けない人、退職して無職になる人と状況によっても適した借り方が異なるので、自分の状況に合わせて申込対象になる方法でお金を借りましょう。
Contents
- 1 無職がお金を借りる方法を状況別に紹介!働いていなくても借り入れるには?
- 1.1 怪我や病気で生活に困窮している人は生活福祉資金貸付制度
- 1.2 失業中で仕事を探しているなら求職者支援資金融資
- 1.3 ひとり親で子どもがいるなら母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
- 1.4 生命保険加入者は生命保険の契約者貸付がおすすめ
- 1.5 専業主婦(主夫)は配偶者貸付制度を利用しよう
- 1.6 クレジットカードを持っている人はキャッシング枠で借入可能
- 1.7 年金受給者や不動産収入がある人は金融機関のカードローンやフリーローンに申し込める
- 1.8 銀行の総合口座に定期預金を預けているなら自動貸越(当座貸越)
- 1.9 就職先から内定をもらっている学生は内定者向けローンがおすすめ
- 1.10 高級品やブランド品を持っている人は質屋に預けよう
- 2 無職が消費者金融でお金を借りるのが難しい理由とは?
- 3 無職がお金を借りるときにやってはいけない行動
- 4 無職がお金を借りる際の注意点5つ
- 5 無職がお金を借りるときによくある質問
無職がお金を借りる方法を状況別に紹介!働いていなくても借り入れるには?
無職がお金を借りる方法と、方法別の借り方をおすすめする人の特徴は以下の通りです。
| お金を借りる方法 | おすすめの人 |
|---|---|
| 生活福祉資金貸付制度 | 怪我や病気で生活に困窮している |
| 求職者支援資金融資 | 失業中で仕事を探している |
| 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 | ひとり親で子どもがいる |
| 生命保険の契約者貸付 | 生命保険加入者 |
| 配偶者貸付制度 | 専業主婦(主夫) |
| クレジットカードのキャッシング枠 | クレジットカードを持っている |
| 金融機関のカードローンやフリーローン | 年金受給者や不動産収入がある |
| 自動貸越(当座貸越) | 銀行の総合口座に定期預金を預けている |
| 内定者向けローン | 就職先から内定をもらっている学生 |
| 質屋 | 高級品やブランド品を持っている |
お金を借りる方法として一般的な消費者金融や銀行のカードローンは無職だと利用できないので、他の選択肢を選ぶ必要があります。
以下の3つは生活に困窮している人向けの公的融資制度のため、市区役所に相談しましょう。
- 生活福祉資金貸付制度
- 求職者支援資金融資
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
各制度の内容の説明を受けて市区役所でそのまま手続きできる可能性があります。
公的融資制度以外の方法を利用したい人は、以下の項目をチェックしましょう。
- 生命保険に加入している
- クレジットカードを持っている
- 銀行の総合口座に定期預金を預けている
- 高級品やブランド品を持っている
いずれかの条件に当てはまる人は、スマホで手続きしたり質屋に行ったりすればすぐにお金を借りられる可能性が高いです。
配偶者の収入で生活している専業主婦(主夫)は、配偶者貸付制度を利用すると無職でもお金が借りられます。
年金や不動産収入をもらっていれば、収入として申請でき審査が受けられるケースも。
学生でお金が必要なら、就職先から内定をもらっていれば内定者向けのローンで借り入れられます。
自分の状況に合った方法でお金を借り入れましょう。
怪我や病気で生活に困窮している人は生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、怪我や病気で生活に困っている以下の人が利用できる制度です。
- 必要な資金を他から借り入れられない低所得者世帯
- 障害者手帳持っている人が属する障害者世帯
- 65歳以上の高齢者が属する高齢者世帯
カードローンからお金が借りられない無職は低所得者世帯に該当し、制度を利用できる可能性も。
審査では収入や勤務先を重視するのではなく、生活の立て直しや自立につながるかがチェックされます。
返済できる見込みがあるかも審査されるため、お金を借りた後に生活を立て直せる人が利用可能です。
「今は怪我や病気で働けなくても近いうちに復職できる」「少しの間生活費を用意したい」といったときに最適の制度。
生活保護を受けている人は継続的に収入を得られる見込みがなく、返済できないとみなされ対象外となります。
生活福祉資金貸付制度で借り入れられる資金の種類は以下の4つです。
- 総合支援資金
- 福祉資金
- 教育支援資金
- 不動産担保型生活資金
生活を再建するためのお金を借りたい人は総合支援資金を借り入れましょう。
総合支援資金をさらに細かく分類すると以下の種類があります。
| 資金の種類 | 詳細 | 貸付額 |
|---|---|---|
| 生活支援費 | 生活再建のための生活費用 | 最大月20万円(単身世帯のは月15万円以内) |
| 住宅入居費 | 敷金や礼金といった住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用 | 最大40万円 |
| 一時生活再建費 | 就職や転職のための技能習得、債務整理をするための費用 | 最大60万円 |
連帯保証人を設けると無利子で貸付が受けられ、連帯保証人がいなくても年1.5%の利息を支払えば申し込めます。
年1.5%の金利は消費者金融で一般的な年18.0%よりも低く、10万円借りても1年間で800円程度の利息しか発生しません。
病気や怪我、一時的な仕事の減少で生活が苦しいといったときは、生活福祉資金貸付制度に申し込みましょう。
失業中で仕事を探しているなら求職者支援資金融資
求職者支援資金融資は、失業中で仕事を探している人が利用できます。
通常失業したら失業保険を受け取れますが、雇用保険を掛けた年数が足りない人や自営業から就職を目指す人は失業保険を受けられません。
失業保険を受けられず、職業訓練の必要があるとハローワークに認められれば、失業保険の代わりに職業訓練受講給付金が受け取れます。
求職者支援資金融資は、求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定の人が対象です。
職業訓練受講給付金をもらっても生活費が足りないときに、求職者支援資金融資で不足した生活費をカバーできます。
「職業訓練を受けて再就職の可能性を高めたくても生活費が不安」との悩みを解消しやすいです。
貸付額は配偶者や子どもの有無によって以下の通り異なります。
| 条件 | 貸付額 |
|---|---|
| 同居または生計を共にする別居の配偶者、子または父母のいずれかがいる | 月額上限10万円×最大12ヶ月 |
| 単身者といった上記以外 | 月額上限5万円×最大12ヶ月 |
貸付を受けられる期間は受講予定訓練月数なので、訓練期間が6か月間なら月額×6か月分の融資が可能です。
同じ訓練が12か月を超えて行われるときは、最大24か月まで貸付を受けられる可能性があります。
12か月を超える分は、12か月目が経過するまでにもう1度ハローワークや労働金庫で手続きを行わなくてはいけません。
職業訓練期間が1年以上続く予定なら、再度手続きを忘れずに行いましょう。
求職者支援資金融資は年3.0%とカードローンと比べて比較的低利息で借り入れられます。
仕事が見つかった後も無理なく返済できるか不安な人は、利息が少ない求職者支援資金融資を活用しましょう。
ひとり親で子どもがいるなら母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、20歳未満の子どもを育てているひとり親が対象の制度で、各都道府県の福祉事務所が窓口となります。
無職でも生活の再建や子どもの就学費用が目的なら利用可能で、「生活を立て直したい」「子どものための資金が足りない」といったひとり親に最適です。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の資金の種類と貸付額は以下の通り。
| 資金の種類 | 詳細 | 貸付額(上限) |
|---|---|---|
| 事業開始資金 | 事業を開始するのに必要な設備、什器、機械の購入資金 | 326万円(団体は489万円) |
| 事業継続資金 | 現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料を購入する運転資金 | 163万円(団体は163万円) |
| 修学資金 | 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院または専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費に必要な資金 | 高校専修学校(高等課程):月額52,500円 高等専門学校(1〜3年):月額52,500円 高等専門学校(4~5年):月額115,000円 専修学校(専門課程):月額126,500円 短期大学:月額131,000円 大学:月額146,000円 大学院(修士課程):月額132,000円 大学院(博士課程):月額183,000円 専修学校(一般課程):月額52,500円 |
| 技能習得資金 | 自ら事業を開始しまたは会社に就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 | 一般:月額68,000円 特別:一括816,000円(12ヶ月分相当) 運転免許:460,000円 |
| 修業資金 | 事業を開始しまたは就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 | 限度額: 月額 68,000円 特別 460,000円 |
| 就職支度資金 | 就職するために直接必要な被服、履物および通勤用自動車を購入する資金 | 一般:105,000円 特別:340,000円 |
| 医療介護資金 | 医療または介護を受けるために必要な資金 | 医療:340,000円 特別:480,000円 介護:500,000円 |
| 生活資金 | 知識技能を習得している間、医療もしくは介護を受けている間、ひとり親家庭になって7年未満の人の生活を安定・継続する間または失業中の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 | 一般:月額108,000円 技能:月額141,000円 |
| 住宅資金 | 住宅を建設、購入、補修、保全、改築、または増築するのに必要な資金 | 一般:150万円 特別:200万円 |
| 転宅資金 | 住宅を移転するため住宅の貸借に必要な資金 | 26万円 |
| 就学支度資金 | 就学、修業するために必要な被服の購入に必要な資金 | 小学校:64,300円 中学校:81,000円 国公立高校:160,000円 修業施設:282,000円 私立高校等:420,000円 国公立大学・短大・大学院:420,000円 私立大学・短大:590,000円 |
| 結婚資金 | 母子家庭の母または父子家庭の父が扶養する児童および寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に必要な資金 | 31万円 |
年1.0%の利息を支払えば資金の種類に関係なく保証人なしで利用できます。
保証人を設けると無利子で利用できるので、返済額を少しでも抑えたい人は保証人を用意しましょう。
保証人がいなくても利息は年1.0%と低く、10万円借りたとしても1年間で発生する利息は600円程度です。
他の方法で借りるより利息が少なくて済む可能性は高いので、ひとり親で子どもがいる無職は母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を優先的に検討しましょう。
生命保険加入者は生命保険の契約者貸付がおすすめ
生命保険に加入している人は、生命保険の契約者貸付でお金が借りられる可能性があります。
生命保険の契約者貸付とは、解約返戻金の積立部分を担保にして保険会社からお金を借りる方法です。
特に終身保険や養老保険といった貯蓄タイプの生命保険で利用できます。
自分で積み立てたお金を前借りする仕組みなので、無職でも審査なしでお金を手に入れられます。
契約者貸付で受け取れる金額は解約返戻金の70〜90%程度で、借りられる金額の目安は以下の通りです。
| 解約返戻金 | 借入額の目安 |
|---|---|
| 10万円 | 7〜9万円 |
| 30万円 | 21〜27万円 |
| 50万円 | 35〜45万円 |
| 80万円 | 56〜72万円 |
| 100万円 | 70〜90万円 |
| 150万円 | 105〜135万円 |
利息は年2.0〜8.0%程度で消費者金融より低いですが、公的融資よりは高めに設定されています。
返済期限は特に決まっておらず、返済しなくても保険はそのまま継続可能です。
ただし返済しないまま利息が膨れ上がると、将来の保険金や解約返戻金が差し引かれるケースがあります。
長時間放っておき、借入額と利息が解約返戻金の範囲を超えれば、保険自体が失効してしまう恐れも。
将来の保険金を確保したい人は借入後も少しでも早く返済しましょう。
専業主婦(主夫)は配偶者貸付制度を利用しよう
配偶者貸付制度は本人と配偶者の収入を合算して3分の1まで借り入れが認められる制度で、専業主婦(主夫)でも借り入れ可能です。
通常は本人の収入のみが審査対象になりますが、配偶者貸付制度なら配偶者の収入も申告できます。
配偶者貸付制度を利用するときは以下の注意点を把握しましょう。
- 契約時は配偶者の同意が必要
- 配偶者の在籍確認を実施
- 配偶者の信用情報を確認
- 配偶者の他の借入状況も反映
スムーズに契約するには、事前に配偶者に同意を得てから申し込む必要があります。
配偶者の職場への在籍確認が行われるので、電話がかかってくる旨を伝えておかなくてはいけません。
配偶者の信用情報と借入状況も審査でチェックされます。
申込者と配偶者のどちらかに過去の延滞や債務整理の履歴があったり、他から借り入れたりしていると借り入れできない恐れがあります。
事前に配偶者の状況を確認して借りられるか判断してから申し込みましょう。
クレジットカードを持っている人はキャッシング枠で借入可能
クレジットカードを持っている人は、キャッシング枠を利用すればお金を借りられます。
クレジットカードのキャッシング枠とは、ATMからの引き出しや口座振込でお金を一時的に借りられる枠です。
普段商品やサービスの購入で使っている枠は、ショッピング枠を指します。
無職でもすでにクレジットカードを契約していれば、審査を受けずにキャッシング枠の利用が可能です。
ただし契約時にキャッシング枠を0円で申し込んでいる人は、新たに申し込まなくてはいけません。
無職でキャッシング枠を新たに設けるのは難しく、クレジットカードの更新時に再審査が行われたときもキャッシングを利用できなくなる可能性が高いです。
クレジットカードを持っている人はまずキャッシング枠がいくらか、明細やWeb会員サービスで確認しましょう。
代表的なクレジットカードのキャッシング枠の金額と金利は以下の通りです。
| クレジットカード | キャッシング枠の金額 | 年利 |
|---|---|---|
| 三井住友カード | 最大300万円 | 15.0%または18.0% |
| JCBカード | 最大100万円 | 15.00~18.00% |
| オリコカード | 最大100万円 | 上限20% |
※一般カードの場合
クレジットカードのキャッシングは消費者金融と同じ水準で、金利が高く設定されています。
返済方法は一括返済とリボ払いから選択可能です。
リボ払いだと月額を抑えられますが、利息の負担が大きくなり思ったよりも元金の返済がスムーズに進みません。
今後仕事を見つけて借入後すぐに返済できる見込みがある人は、キャッシング枠を一括返済または任意返済しながら利用しましょう。
年金受給者や不動産収入がある人は金融機関のカードローンやフリーローンに申し込める
年金受給者や不動産収入がある人は、金融機関のカードローンやフリーローンで借り入れられる可能性があります。
年金受給者や不動産収入のある人が利用できるカードローンやフリーローンの例は以下の通りです。
- アコム
- レイク
- りそな銀行のカードローン
- 中国銀行のローン「シニアの力」
- あいち銀行のフリーローン
年金も不動産収入も安定収入として認めているローン商品なら、職業としては無職でも申し込めます。
年金受給者向けのローンを提供している金融機関なら、シニアでも利用しやすいです。
カードローンとフリーローンでは以下の通り金利が大きく異なります。
| 金融機関 | 年利 | 10万円借りて1年間で返済したときの利息 |
|---|---|---|
| 銀行系カードローン | 年2.0〜15.0%程度 | 8,300円程度 |
| 消費者金融系カードローン | 年3.0〜18.0%程度 | 10,000円程度 |
| フリーローン | 年3.0〜10.0%前後 | 5,500円程度 |
最大金利が適用されるのを考慮すると、フリーローンが10.0%前後と利息を低く抑えられます。
消費者金融カードローンと比較すれば、利息が半分程度で済む計算に。
フリーローンは一度に必要な金額をまとめて借りる方式を採用していて、固定金利で毎月決まった金額を返済する仕組みがほとんどです。
カードローンは申込時に決まった金額の範囲内なら何度でも借りられ、借入直後の残高に応じて返済額が決まります。
毎月決まった金額で返済したい人や利息を抑えたい人はフリーローン、必要なタイミングでいつでもお金を借りたいならカードローンを選びましょう。
銀行の総合口座に定期預金を預けているなら自動貸越(当座貸越)
銀行の総合口座に定期預金を積み立てている人は自動貸越(当座貸越)がおすすめです。
自動貸越とは、銀行口座に残高が足りないとき、あらかじめ設定された限度額まで自動的に立て替えてくれる仕組み。
マイナス残高を使える口座、いわゆるオーバードラフト機能と呼ばれています。
残高が0円でも貸越限度額が30万円なら30万円まで引き出しが可能です。
自動貸越は、口座を開設するときやローンを契約するときに銀行が審査して設定します。
すでに契約が済んでいて枠が残っていれば、無職でも問題なく利用可能です。
ただし新規で契約するときは、安定した収入が必要なので無職だと利用できません。
借りられる金額は契約時の審査で決定し、一般的には30〜100万円程度。
金利は年2.0〜15.0%程度で銀行カードローンと同じ水準です。
借入後は口座に入金すると自動的に返済に充てられ、利用した日数分だけ利息が発生します。
返済を放置すると利息が膨らんでしまうので、借入後は1日でも早く返済しましょう。
就職先から内定をもらっている学生は内定者向けローンがおすすめ
内定者向けローンは、就職先から内定をもらっている学生が利用できる商品です。
通常のローンだと安定した収入がなければ借り入れが難しく、内定をもらっていてもまだ働いていない学生は審査の対象とはなりません。
内定者向けローンは、将来的に収入が確定しているのを条件に融資を受ける方式です。
内定者向けローンを取り扱っている一部の金融機関は以下の通り。
| 金融機関 | 商品名 | 融資金額 | 年利 |
|---|---|---|---|
| 東海労働金庫 | 就職内定者向けローン「みらいず」 | 10〜100万遠 | 5.10% |
| 武蔵野銀行 | むさしのスーパーフリーローン(学生専用) | 10〜30万円 | 2.5%、5.0%、7.0%、9.5% |
| 遠賀信用金庫 | 就職内定者専用マイカーローン | 10〜250万円 | 2.98% |
地方の金融機関が提供しているローンは、指定の地域に住んでいる人が対象のケースがほとんどです。
東海労働金庫のローンは、卒業旅行の資金から新生活のための引越し費用まで多岐に渡ってサポートしてもらえます。
遠賀信用金庫のローンは、自動車の購入に関する資金を借りるために利用可能です。
商品によって借入目的が異なるので、各ローンの使い道を事前に確認しましょう。
返済は就職後にスタートするのが一般的ですが、念のため確認してから申し込むと滞納のリスクを減らせます。
内定が決まっている学生で、地元または就職予定地の金融機関で内定者ローンが取り扱われているなら、活用してお金を借りましょう。
高級品やブランド品を持っている人は質屋に預けよう
高級品やブランド品が家にある人は、品物を担保にしてお金を借りられる質屋でお金を借りましょう。
質屋の質入れでは、預けた品物で借りられる金額が決まるので、無職でも高額を借りられる可能性があります。
元金と利息を返済すれば預けた品物は戻ってくるので、どうしても手放せない品物でも担保として利用可能です。
万が一返済できなければ、そのまま質屋に売却して返済に充てる仕組みで、督促を受ける不安はありません。
「無職でお金を借りると延滞時の督促が不安」といった人でも利用しやすいです。
ただし返済のあてがないのに手放せない品物を預けると、失う可能性があります。
質屋に持ち込まれる高額査定が出やすい品物は以下の通りです。
- 腕時計やジュエリーといった貴金属
- ブランドバッグ、財布・小物類
- カメラやパソコンといった電化製品
預かりだけではなく買取にも対応している店舗があります。
持っているブランド品が不要で手放しても良い人は、買い取ってもらって返済の手間を省きましょう。
預かりよりも買取の方が10%程度価格が高く設定される傾向にあり、より多くのお金を得たい人にも向いています。
利息は月1.0〜8.0%程度で、質入れ期間は通常3か月程度です。
月利1.5%で50万円借り入れたときの利息と返済総額は以下の通り。
| 質入れ期間 | 利息 | 返済総額 |
|---|---|---|
| 1か月目 | 7,500円 | 50万7,500円 |
| 2か月目 | 1万5,000円 | 51万5,000円 |
| 3か月目 | 2万2,500円 | 52万2,500円 |
預けている期間が延びると返済総額が増えてしまいます。
一時的にお金が必要で無駄な費用をかけたくない人は、質入れ後1か月以内に返済すると費用を抑えやすいです。
手元に預けられる品物があるなら、質屋でお金を借りましょう。
無職が消費者金融でお金を借りるのが難しい理由とは?
無職が消費者金融で借り入れるのが難しい理由は以下の2つです。
- 収入をチェックして返済能力があるか審査する
- 貸金業法や総量規制といったルールに反する
消費者金融では、安定した収入があるとの条件で審査が行われます。
収入額よりも収入の安定性と返済能力が重視されるので、そもそも収入がない無職は利用できません。
貸金業者は貸金業法や総量規制といったルールを守って商品を提供しています。
無職への融資はルールに抵触してしまうので借り入れが難しいです。
ただし失業前だと消費者金融カードローンを利用できるケースがあります。
今後無職になる予定の人は、生活費を確保するために収入があるうちに申し込みましょう。
審査で収入を見て返済能力を判断する
消費者金融では収入を見て返済能力があるか審査します。
収入があるのが最低条件なので、収入がない無職は審査を受けても落ちてしまう可能性が高いです。
収入があったとしても無収入の月がある、ほとんど収入のない月があるなど、安定して収入を得られていなければ返済能力がないと判断されます。
ただし年金や不動産収入の定期的な収入がある人は、消費者金融カードローンを利用できる可能性も。
申込先によって何を安定収入とみなすかは異なるため、年金収入や不動産収入を元に借りるなら対応している消費者金融カードローンを選びましょう。
配偶者に収入があれば専業主婦(主夫)でも配偶者貸付制度で借りられるケースがあります。
無職でも定期的な収入や配偶者の収入があれば、消費者金融カードローンに申し込みましょう。
審査では信用情報も確認される
収入の形態にかかわらず、審査では信用情報が確認されます。
信用情報とは過去の金融商品の利用やトラブルに関する記録で、審査では信用情報機関への照会が必須です。
金融機関等(銀行、貸金業者、クレジット会社等)は、ローンやクレジットの利用の申し込みがあると、申込者の信用を判断するために、過去から現在までの客観的な取引事実を表す情報として信用情報を調査します。この調査には、信用情報機関の持つ信用情報が使われています。
引用元:信用情報の仕組み|中国財務局
年金受給者や不動産収入がある人でも、信用情報に問題があれば返済能力が十分にあるとは判断されない恐れがあります。
配偶者の収入を審査で申告するとき、配偶者の信用情報もチェックされるのが一般的です。
配偶者が過去に延滞や債務整理の履歴があれば、収入があっても審査に落ちる恐れがあります。
信用情報で引っ掛かるか不安な人は、自分で信用情報期間の公式サイトから情報開示を請求して、確認してから申し込むか判断しましょう。
貸金業法や総量規制といったルールに抵触する
無職にお金を貸す行為は、消費者金融やクレジットカード会社の貸金業者を規制する法律「貸金業法」や、総量規制に抵触してしまいます。
返済できないほどの借金を抱えないように、借入額の上限や審査の基準が明確に定められていて、ルールに沿わない融資は認められていません。
貸金業法は、消費者金融などの貸金業者や、貸金業者からの借入れについて定めている法律です。
近年、返済しきれないほどの借金を抱えてしまう「多重債務者」の増加が、深刻な社会問題(「多重債務問題」)となったことから、これを解決するため、平成18年、従来の法律が抜本的に改正され、この貸金業法がつくられました。
引用元:貸金業法のキホン|金融庁
貸金業法の中のルールの1つが総量規制で、借りる金額が年収の3分の1を超えてはいけません。
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
引用元:1 お借入れは年収の3分の1までです|日本貸金業協会
年収が0円なら借入上限額も0円になるので、無職が消費者金融で借り入れるのは難しいです。
無職にお金を貸すのは貸金業者にとってもリスクなので、基本的に審査に落ちてしまいます。
無職でお金が必要なら消費者金融カードローン以外の方法で借りましょう。
失業前なら消費者金融カードローンを利用できる可能性がある
失業前なら消費者金融カードローンで借りられる可能性があります。
無職になると審査は通りませんが、退職予定でまだ安定した収入を得ているなら申し込みが可能です。
会社に勤めている人なら、給与明細や源泉徴収票の提出でスムーズに借り入れられる可能性があります。
他の金融機関での借り入れがなければ総量規制もクリアできるので、問題なく十分な金額の借り入れが可能です。
退職後の生活が不安な人は、働いているうちに消費者金融カードローンの審査を受けておきましょう。
ただし必要以上に借りると、退職後の返済が難しくなるリスクが高まります。
長期延滞すると以降5年間はローンやクレジットカードが利用できなくなるので、返済できる範囲で借りなければいけません。
無職になって収入がなくなるのを想定し、返済資金の確保方法や返済スケジュールを明確にしましょう。
無職がお金を借りるときにやってはいけない行動
無職がお金を借りるときにやってはいけない行動は以下の4つです。
- 闇金業者から高い利息で借りる
- 違法な闇バイトで収入を得る
- 虚偽の情報で借入審査に申し込む
- クレジットカードで商品を購入後に売却してお金を手に入れる
闇金業者は貸金業法を無視して高利率でお金を貸すので、返済困難に陥る可能性が高まります。
お金を手に入れるために闇バイトで稼ごうとすると、犯罪に巻き込まれて逮捕されるケースも。
収入があると嘘ついてローンに申し込んでも、在籍確認でバレてしまう恐れがあります。
今後収入を得て審査に申し込めたとしても、虚偽情報での申し込みの履歴があれば審査に悪影響を与えてしまいます。
クレジットカードで買った商品をすぐ売却してお金を手に入れるのも、クレジットカード規約に違反するリスクが高いです。
お金に困っているからといって違法な手段で借りようとせず、市区役所の窓口や信頼できる知り合いに相談しましょう。
闇金業者から高利率で借り入れる
金融庁や都道府県に登録していない違法な業者である闇金業者から高い金利でお金を借りるのは、避けるべきです。
闇金業者は以下の言葉を使って勧誘してくるケースが多いので特徴を押さえましょう。
- 誰でも借りられる
- 審査なし
- 即日融資
通常の金融機関にはない、電話やSNSを使った勧誘が特徴です。
SNSでは「#個人間融資」とハッシュタグを掲載する投稿で、個人を装って利用者を集めようとする動きが注目されています。
金利は年数百%〜数千%と、通常の貸金業者ではあり得ない高金利を設定。
10日借りるだけで3割の利息が発生するといったケースがあり、すぐに返済困難に陥る恐れがあります。
返済に遅れると過剰な取り立てにより、本人だけではなく職場や家族に嫌がらせされるケースも。
お金を借りるときに提出した身分証を不正利用されたり、借入時に裸の写真を要求されたりすると闇金業者の可能性が高いです。
闇金業者で借りてしまったときは以下の方法で対処しましょう。
- 警察に連絡する
- 弁護士や法テラスに相談する
- 貸金業登録がされているか確認する
- 悪徳業者からの連絡を無視して情報を与えない
貸金業登録がされているかは、金融庁「登録貸金業者情報検索サービス」で調べられます。
今まで支払ってきたお金が戻ってくる可能性は低いですが、以降の返済を免れられる可能性もあるため、不審に思った時点ですぐに警察や弁護士に相談しましょう。
違法な闇バイトで稼ぐ
お金を手に入れようとして、違法な闇バイトで稼ごうとするのはやめましょう。
違法な闇バイトとは、法律に違反する業務や危険な業務を現金で支払う形で募集するアルバイトです。
以下の仕事内容は闇バイトの可能性があります。
- 違法薬物の運搬や販売
- 詐欺行為や振り込め詐欺の手伝い
- 無許可の風俗や賭博関連の業務
闇金業者と同じく、すぐに現金が手に入ると勧誘してくるケースがほとんどです。
年齢や学歴が問われないため、無職ですぐにお金を手に入れたい人が手を出しやすいと言われています。
違法な闇バイトに手を出すと以下の危険性が伴います。
- 刑法違反に問われて前科がつく
- 働いても報酬が支払われない
- 詐欺や犯罪の片棒を担ぐ
- 健康や命に危険が及ぶ
逮捕されて前科がつけば、今後の就職や新たな借り入れの審査に悪影響。
仕事内容を十分に把握していないとき、知らないうちに犯罪の手助けをしてしまうケースがあります。
薬物運搬や違法ギャンブルは身体的リスクも高いので、自分の身体を守るためにも闇バイトはやめましょう。
虚偽の情報でローンに申し込む
無職であるのを隠して、以下の虚偽の情報でローンに申し込むのは厳禁です。
- 勤務先(在職中と申告する)
- 収入(金額を多く申告する)
- 雇用形態(正社員やアルバイトと申告する)
どうしてもお金を借りたいからといって、無職であるのを偽って申告しても借りられません。
無職であるのがバレてただ借り入れできないだけではなく、以下のリスクが伴います。
- 信用情報に傷がつく
- 詐欺罪に問われる
信用情報に傷がつくと、就職しても一定期間新たなローンの審査に影響します。
詐欺罪に問われて逮捕されれば前科がついてしまうため、借り入れだけではなく家を借りるときの審査にも不利です。
万が一、虚偽の申請で借り入れられたとしても、後から無職とバレれば一括返済を求められる可能性があります。
そもそも収入がない無職は返済不能になり、さらに借金地獄に陥る恐れがあるので、お金を借りるときは無職を隠さずに正しい情報で申告しましょう。
クレジットカードのショッピング枠で買った商品を売却してお金を手に入れる
クレジットカード現金化とも呼ばれる、クレジットカードで購入した商品を売却してお金を手に入れる行為は、法律違反やトラブルのリスクが高いです。
多くのクレジットカードの規約では、購入した商品は自分の使用目的のためと規定されています。
購入したものを転売して現金を得る行為は規約違反になり、以下のリスクが高いです。
- カード停止・利用停止
- 高額の手数料が発生
- 違法業者に騙される
- 返済不能
- 信用情報への影響
クレジットカードで購入したものを売却してお金を手に入れられたとしても、利用代金を支払わなくてはいけません。
返済不能になれば信用情報に傷がつき、将来的に新たなローンの審査に影響してしまいます。
「すぐにお金が手に入る方法」と違法業者からクレジットカード現金化を促されたときは、詐欺や過剰手数料の請求のリスクが高いです。
クレジットカードを持っている人は、現金化ではなくキャッシング枠の利用を活用しましょう。
無職がお金を借りる際の注意点5つ
無職がお金を借りるときの注意点は以下の5つです。
- 無理のない返済計画を立てる
- 金利や無利息期間の有無を確認してから申し込む
- 余裕があるときは多めに支払って総額を抑える
- 個人間の融資で起こり得るトラブルを理解する
- 即日借入は難しく融資までに時間がかかる
無職だと安定した収入がないため、借入後に無理なく返済できるスケジュールを計画する必要があります。
借入方法によって金利が異なったり、無利息期間が設けられていたりするので、確認してから申し込みましょう。
臨時収入が入って余裕がある月は、多めに支払うと利息を抑えられ支払総額が予定よりも減ります。
個人間での融資を検討している人は、どのようなトラブルが起こる可能性があるか理解しましょう。
無職でお金を借りる方法は、収入がない分審査に時間がかかる傾向にあり、即日借入はほとんどできません。
無職でお金を借りたいなら注意点を把握した上で、納得のいく方法で借りましょう。
無理なく返済できるスケジュールを計画する
収入がない無職は、無理なく返済できるスケジュールを計画してから申し込むのがポイントです。
返済計画を立てずに借りると、利息の増加や返済不能に陥るリスクが高まります。
無理のない返済計画を立てるときのコツは以下の通りです。
- 返済できる金額を明確にする
- 返済期間と金額を現実的に設定する
- 利息負担を理解する
- 緊急時の返済方法も用意する
- 借入額は最小限に抑える
借り入れをする前に、失業手当や貯金といった返済に回せるお金がいくらあるか確認しましょう。
返済に回せるお金が不透明だと借りても返せない恐れが高いです。
毎月の返済額が生活費を圧迫しないか確認し、金利も含めて総返済額を計算しましょう。
消費者金融やクレジットカードキャッシングは利息が膨らみやすく、少額でも長期化すると総返済額が大きくなります。
借入方法ごとに、借入期間からどれくらいの利息を負担しなければいけないか理解しましょう。
万が一返済が遅れたとき、貯金の活用や親族の支援といった対処法を事前に考えておくのも大切です。
借入額は生活費や医療費といった本当に必要な資金に絞って、最小限に抑えましょう。
金利や無利息期間の有無をしっかり確認する
お金を借りるときは、金利や無利息期間の有無を確認してから申し込みましょう。
金利が高いほど返済総額が大きくなるので、できるだけ金利が低い方法で借り入れるのがおすすめです。
無職だと返済できるお金が限られているため、各借入方法の金利をしっかり比較しましょう。
無利息期間は一定期間利息がかからないサービスで、代表的な消費者金融の無利息期間は以下の通りです。
| 消費者金融 | 無利息期間 |
|---|---|
| アコム | 最大30日間 |
| プロミス | 最大30日間 |
| レイク | 最大365日間 |
年金受給者や不動産収入のある人で消費者金融カードローンを利用するなら、無利息期間も比較しましょう。
無利息期間内に返済すれば元金だけで返せるので、実質利息は一切発生しません。
レイクなら条件を満たすと最大365日間利息がゼロです。
年金や不動産収入で年間150万円以上収入を得ていて、借入希望額が50万円以上ならレイクに申し込みましょう。
余裕があれば多めに支払って利息を抑える
余裕がある月は通常の返済額よりも多めに支払って利息を抑えましょう。
お金を借りると元金に対して利息が発生する仕組みで、毎月最低返済額だけ支払うと元金の減りが遅く、利息が長期間かかってしまいます。
利息は借り居日数に対して発生するため、多めに返済すると元金が早く減り、利息の総額が少なくなる点がメリットです。
特に消費者金融やカードローンは高金利なので返済総額に大きく影響します。
借入額が10万円、金利が年15.0%で最低返済額が月1万円のときの例は以下の通りです。
| 返済額 | 返済期間 | 利息合計 |
|---|---|---|
| 月1万円 | 10か月 | 7,000円 |
| 月2万円 | 5か月 | 3,500円 |
返済額を2倍増やすだけで、返済期間と利息がそれぞれ2倍も短縮します。
無理な繰り上げ返済で延滞すると借り入れできなくなる可能性もあるため、返済額を増やすときは無理のない範囲で多めに支払いましょう。
個人間の融資はトラブルに発展する可能性がある
知り合いからお金を借りるときは、トラブルに発展するリスクがあると理解しましょう。
銀行や消費者金融といった金融機関を通さずお金を借りると、スムーズに借りられるメリットがあります。
しかし無職が個人間で融資を受けると以下の理由でトラブルになりやすいです。
- 返済能力が不透明
- 急に利息を請求された
- 返済期限で揉めた
無職だと収入がないので、約束通り返済できない可能性があります。
返済が滞って約束を破ると、人間関係に大きく響いてしまいます。
無利息で借りたつもりが利息を請求されたり、返済期限で認識のずれが生じたりする恐れも。
個人間融資のトラブルの原因は、契約書がない点がほとんどです。
口頭やLINEでのやり取りだけで済ませると、上記のトラブルが発生する可能性があります。
個人間でもお互いに貸し借りするために、返済額から利息の有無まで明確にして文書化しましょう。
即日借入できる可能性は低く融資までに時間がかかる
無職がお金を借りるときは審査に時間がかかり、即日借入できる可能性が低いです。
すぐにお金が必要な人は、希望の日までにお金を準備できない可能性も。
融資の際は返済能力の確認を重視した審査を実施していて、収入証明がないと審査に時間がかかり、安定的な収入がある人と比べて即日対応が難しいです。
無職が融資を受けるまでのスピードの目安を把握しましょう。
| 借入方法 | 融資スピード |
|---|---|
| 公的貸付制度 | 数日〜数週間 |
| 内定者向けローン | 書類確認後1〜3営業日 |
| 生命保険契約者貸付 | 最短当日〜3営業日 |
多くの方法で即日対応が難しく、お金が必要な日から余裕を持って申請するのがポイントです。
生命保険の契約者貸付なら、マイページからの申請で当日中に着金するケースもあります。
緊急でお金が必要な人は、親族からの借り入れや質屋で一時的にお金を借りましょう。
審査時に書類不備があると長引いてしまいます。
少しでも早くお金を借りたい人は、事前に必要な書類を確認し、揃えてから申し込みましょう。
無職がお金を借りるときによくある質問
無職がお金を借りるときによくある質問は主に以下の3つです。
- 失業給付金や傷病手当金は収入として申し込める?
- 借入後に無職になっても問題ない?
- 無職の年金受給者がお金を借りてから亡くなった後の残高は誰が払う?
仕事を辞めるときに失業給付金や傷病手当金をもらうと、収入として借り入れの申込時に申告できるか疑問に思う人もいます。
無職になる前に借り入れてから無職になったとき、現状のままでも問題ないか気になるものです。
無職の年金受給者が借り入れてから亡くなった際、残高は抹消されるか、遺族が払わなくてはいけないか疑問の声もあります。
お金を借りる前に分からない点がある人は、疑問点を解消してから計画的に借り入れましょう。
失業給付金や傷病手当金は収入として申告できる?
失業給付金や傷病手当金は、収入として認められないケースが多いです。
失業給付金は、雇用保険から支給される生活支援金なので給与や事業収入とは異なります。
傷病手当金は、健康保険から支給される給与に代わる給付金です。
どちらも安定的に得ている収入とは認められず、長期的な返済能力を担保できないと判断されてます。
ただし正式な収入として申告できなくても、収入の一部として参考にされるケースはあります。
特に公的貸付制度を利用する際、申告を求められる可能性があるため、念の為証明できる書類を用意しましょう。
借入後に無職になっても大丈夫?
借り入れ後に無職になっても計画通り返済できれば問題ありません。
ただし急に職を失い収入がゼロになった人は、返済能力がなくなり返済困難に陥ってしまう恐れがあります。
遅延や延滞が発生すると、信用情報に記録され将来のローンやカード契約に悪影響も。
高金利で借り入れると返済額が増えて負担がさらに大きくなってしまいます。
公的貸付制度だと、無職になって返済が難しくなったときに柔軟に相談可能です。
無職になって返済不能に陥る可能性がある人は、公的貸付制度で借り入れましょう。
生命保険契約者貸付や質屋なら、返済できなくなっても品物や保険金を手放せば返済する必要はなくなります。
生活費に影響するリスクが低いので、生命保険契約者貸付や質屋での借り入れも選択肢に入れましょう。
無職の年金受給者がお金を借りてから亡くなったら残高はどうなる?
無職の年金受給者が借り入れた後に亡くなったときは、借入方法によって残高の扱い方法が異なります。
| 借入方法 | 死亡時の扱い方 |
|---|---|
| 消費者金融や銀行ローン | 相続財産に組み込まれる(相続放棄で免除可能) |
| 生命保険契約者貸付 | 保険金から借入残高が差し引かれる(遺族に負担なし) |
| 担保型融資 | 契約によるが、原則担保や給付金で清算される |
消費者金融や銀行ローンは、借入者本人が亡くなると、原則として債務は相続財産に組み込まれます。
借り入れを引き継ぐと相続人が返済義務を負わなければいけません。
相続放棄を選択すると債務も放棄できるため、返済が難しいときは相続放棄も検討する必要があります。
相続放棄をするなら3か月以内に家庭裁判所で申請する必要があるので、相続予定の人は事前に手続きの流れを把握しましょう。
生命保険の契約者貸付は、死亡時に保険金から借入残高が相殺されます。
保険金が500万円で借入残高が100万円なら、遺族が受け取る金額は400万円です。
遺族が個別に返済する必要はなく保険金で清算されるため、遺族の負担を心配せずに借り入れ可能。
担保のある融資は、死亡時は原則として債務が相殺されます。
借入契約の内容によっては遺族に請求がいくケースもあるので、契約内容をしっかり確認しましょう。




